Q はとあみ25 ネットが ベランダから猫ちゃんの転落防止、脱走防止に好評のようですが、強度、安全性 は大丈夫ですか?
A はとあみ25ネットは、耐久性(寿命)は10年程度で、かなり丈夫ですので強度的にも大丈夫だと思いますが、猫ちゃんの大きさ、性格 、行動癖 、やんちゃ度、なども様々だと思いますので、絶対に大丈夫 だとは言い切れない ところがあるかもしれません。
8年前に お客様から猫ちゃんの転落防止用を目的とした相談があり、お客様と一緒に考えてから はとあみ25・仕立て有りネットを販売しましたら、購入者様からとても好評で、感激されて お礼のメールと写真が送られてきました。それを見て 猫ちゃんの脱走&転落防止に役立つんだ! とお客様(購入者様)から教えられたしだいで、7年前に この猫ちゃん用の専用ページを作成して公開したところ、猫ちゃんの飼い主様から ご注文が続き、喜び、感謝のお客様の声 が続々と届くようになりました。
はとあみ25ネット は、一般に市販されていない特別なネットで、それを注文サイズに仕立て(縫製)して、個人に販売できているのは 日本で当社だけのオリジナル商品になります。
はとあみ25ネットを取り付け後、専用フック外れ、結束バンドの劣化など定期的に安全確認をすることは飼い主様の責任(役目)になります。時期が来たら取付材料の交換が必要になる場合もあります。(詳しくは取付材料のページで ご確認ください)
これまでに 猫ちゃんの転落防止&脱走防止用だけでも1,000人(件)以上の方に購入いただいていますが、強度不足や 安全性のクレームや 返品はありません。このホームページの記載内容をご理解いただいた上で 自己責任 で取り付ける方、定期的に安全確認される方だけにご注文いただければと思います。
Q 猫ちゃん用のホームページだけでも、説明文が長くてよくわからないのですが、どうしたらいいですか?
A 初めての方が短時間に理解できにくいことは当社は承知しています。それでも、猫ちゃんの安全の為に、上手にネットの取り付けを完成していただきたいから、できるだけ丁寧に、詳しく説明している結果、情報量が多くなっていることを理解していただければと思います。
商品が必要でしたら時間をかけてホームページを何度も読んで、YouTube取り付け説明ビデオも見ていただきセルフサービスである程度のことは理解する必要があります。スマートフォンしかない方はネットカフェに行ってでもパソコンか、友人&知人の画面の大きいタブレットで確認することを推奨しています。それぐらい 理解をするための努力を求めます。
もし、ホームページを何度も読んで理解するという努力ができない方、しない方は、当社の貴重な時間が無駄になりますので見積りも注文もしないでください。
Q はとあみ25ネットの購入後の保証はあるのですか?
A ネットの保証は ありません。
はとあみ25ネットは、一般市場では販売されていない 軽くて、丈夫で、目立たない、特別に国内で製網している上質の鳩対策ネットですが、猫ちゃんの大きさは様々で、やんちゃ度も様々だと思います。想定外の行動や取り付け方の不具合があるかもしれません。あくまでも購入者様の自己責任で取り付けることになります。
Q はとあみ25ネット の 色 は、黒色 しか扱っていないのですか?
A はい、鳩よけネット専用 の 目立たなくて、丈夫 な 黒色ネット のみです。
販売しているのは 黒色ネット のみです。その理由は → こちら
Q はとあみ25 ネット の 重さ は、どのくらいあるのですか?
A はとあみ25 ネット( 25mm角目 ) の 1㎡(1m四角)当たりのネットの重さは、
30g 程度ですので、2m×6m の場合 仕立て無し(ハサミでカットした状態)で、
2m×6m=12㎡(平米) 12㎡×30g= 360g程度になります。
仕立て有りの場合は、縫製用の糸と細ロープが加わり 450g程度になります。
Q ベランダの空間実寸が 縦が147cm、横幅が654cmです。ネットのサイズは、どう指定したらいいですか?
A ホームページ内の 取付方説明YouTubeビデオのように取り付けられる場合は、空間実寸でご注文ください。独自の取り付け方をされる場合は、ベランダの どの位置(ライン)にネットを取り付けるのかをイメージして、そのライン長さを測ったらいいと思います。
○はとあみ25・仕立て有り ( 端を縫製加工したネット )でしたら、実寸の 縦147cm × 横 654cm で ご注文ください。
○はとあみ25・仕立て無し ( ハサミでカットした状態のネット) でしたら、少し大きめの 縦162cm × 横680cm 程度で ご注文ください。
Q 仕立て有りは、必要な長さ(空間実寸)での注文を推奨していますが、長さの単位は 1cm 単位ですか? それとも 1mm 単位ですか?
A 注文サイズは、なるべく cm 単位 で記載してください。 ( 1m = 100cm )
ネットの製作で mm 単位 での長さの調整はできません ので、mm 単位は 不要 です。
大型サイズの場合は、m 単位 でもかまいません。
金属や木材 でしたら固いので、mm単位 で製作したら、誰が取り付けても同様に正確に取り付けられますが、ネット(網)の場合は、取り付ける人の引っ張り具合で異なってしまいます。
例えば、横幅が500cm(5m)の場合、ネットをビンビンに張ったら、2~3cm余りますし、ゆるめ張ったら 2~3cm足りなくなる可能性もありますので、それを考慮して普通に引っ張って取り付けたらピッタリになるように 若干長めの製作に心がけていますが、取り付けに支障がない範囲で 出来上がりに 誤差(差異)が出る場合もあります。 もし、ゆるい感じになったり、1目余りましたら、その1目を折りたたんで固定してみてください。
Q ネット取付用の専用フックは、どのくらい必要なのですか?
A ネットの大きさ、形 によって 専用フックの必要数 が異なります。
猫ちゃんの脱走&転落防止目的で取り付ける場合の目安としては、上・下・左・右 ともに、20cm ~ 25cm間隔 で 取り付け、 各角には2個取付 を推奨しています。
90度 角の上・下には 3個取り付けを推奨しています。
( 専用フックの算出例 ) ネットの大きさが 2m × 8m の 長方形 の場合、
8(上)+8(下)+ 2(左)+2(右) = 20m(回りの長さの合計)
20m ÷ 0.25(25cm) = 80個 + 4個 注文目安数は、85個。
20m ÷ 0.2(20cm) = 100個 + 4個 注文目安数は、105個。
※amazon等で、固定具の裏が全部 両面テープが貼られている物が販売されています。それで取り付けると簡単ですが雨にぬれて、接着面が外れることは誰でも予想できると思います。接着面が全部 両面テープの固定具は強度が保たれませんので猫ちゃんを危険にさらすような状態になります。固定具の接着面の7割以上はボンドで固定することが強度的にも重要です。
Q はとあみ25ネット の取り付けは簡単にできますか?
A このホームページで公開しているビデオを見ていただいたら、多くの方が技術的には取り付けできると思いますが、高所恐怖感 は個人差がありますので、無理は禁物です。
特に ベランダの上側(天井側)の取り付け時に、高所恐怖感 を感じると思いますし、危険が伴いますので、強雨や、強風の日は、安全の為にも絶対 取り付け作業をしないでください。
ベランダの上側の取り付け作業には、脚立が必要になります。なるべく2人で作業をして 1人が脚立に上がって取り付けし、1人が材料を手渡したり、脚立を押さえたり補助をされたら 安全上にも いいと思います。
もし、取り付ける人がベランダの外側に転落したら 死亡することになるかもしれませんので、取付作業時の転落防止のために安全帯(命綱)を使用されることをお奨めします。
以前に鳩の侵入防止目的で取り付けた購入者様の参考ブログ → こちら
Q はとあみ本舗(株)では、取付工事(取り付け作業)を していただけないのですか?
A はとあみ本舗(株) は、販売のみ で 取付工事は 行っておりません。
以前は、本業の鳩よけネット取付工事をしておりましたが、現在は工事の人手がおりません。
お客様(家族)で取付けできない場合は、高所作業に慣れている知人、地元の業者さん、器用な便利屋さん 等に取り付けを依頼するということも、選択肢の1つだと思います。
Q はとあみ本舗(株) から取付業者を紹介していただけないのですか?
A 取り付けができる業者の紹介はできません。
以前、ネットを施工してくれる業者を紹介してほしい!という電話連絡が入り、取引業者様を何度か紹介した事があったのですが、施工依頼に至りませんでした。
その場合でも紹介業者は1度は現地(お客様宅)に見積りで現地確認に伺うことになります。施工依頼にならないと 紹介した業者様は、移動時間を含めた半日程度の時間が無駄になり、 人件費、 ガソリン代等の経費分 が持ち出しになってしまいます。
見積り無料が当然だと思うかもしれませんが、見積り訪問経費は 5,000円程かかります。当社が紹介した業者にお詫びをすることになり、実際 そういう経験が何回かあり、そういうことを考えずに、自分の為だけに安易に工事込の見積りを依頼される方々に困惑しました。
紹介した業者様にも申し訳ないことと、当社も 紹介に時間(手間)を取られてしまうこともあり、マイナス面の方が大きいので、施工業者の紹介依頼は断ることにしました。
また 違った角度で申しますと、数知れずの工事業者様から注文をお受けいたしますが、弊社は、販売だけの為、注文いただいた業者様が どういう会社(人)なのかわかりません。
取り付け作業がうまいのか、ヘタなのかも 当社ではわかりませんので、無責任に、安易に施工業者を紹介できないという事情もあります。
自分(家族)で取り付けできない方は、地元で取り付けできる人(友人、知人、便利屋さん、高所作業ができる業者など、を自分で探していただくことになります。
Q 業者に取り付けを依頼するにあたっての 注意点は 何ですか?
A 全国的に、ネットの取り付け経験がある業者(人)は少ないですので、ほとんどの業者が
初めての取り付けになると思います。その業者(知人)が何時間もかけてネット取付の勉強をするとは思えませんので、業者(他人)に取付けを依頼する人は、取付方説明ビデオを見て、内容や 取り付け方を理解されて指示できるよう、自分が現場監督をする というぐらいの意識を持っていた方がいいと思います。 安易にお金を払って取付工事をまかせしたら、依頼した業者に自己流で ヘタに取り付けられて購入者が後悔すことにもなりかねません。
そうなっても自己責任になります。
具体的な確認点、注意点 は、
① 取り付けを依頼する予定の者(知人)に、このページの 取り付け方説明ビデオ を見ていただいて できるのか、できないのか を 判断していだだきましょう。
高所恐怖感 の問題がありますが、技術的には 多くの方が取り付けできると思います。
② 取り付けできる との返事をいただいたら、取付作業代(工事費)がいくらになるのか確認しましょう。
業者に依頼した場合の取付費は、車の運転時間(移動距離)でも異なると思いますし、ベランダから転落したら死亡する危険 もある為、比較的高めで、横側を含んだ長さ が、
・横幅 4m以内のベランダで、工事代 2万円程度 が相場 + ネット代・取付材料代
・横幅 4m~8mのベランダは、工事代 3万円程度 が相場 + ネット代・取付材料代
・横幅 8m以上のベランダは、工事代 3~5万円が相場 + ネット代・取付材料代 が目安です。
施工面が長方形なら 取付が簡単ですので比較的安くなり 取付時間も半日程度でしょう。
複雑なデザインのベランダ は、作業が難しい分 取付費が割増になる場合もあるでしょう。
※ ネット上では 一部の地域で独自のネット と 固定具で安価に ネット取付をされている業者もいるようですが、そういった業者は、製作が難しい 仕立て有りのネットは当然ありませんし、安価で質が落ちる 中国製のネットで、糸がヨレヨレ の仕立て無し(ハサミでカットした状態)ネットのようですので、注意が必要です。
固定具の頑丈さ や、固定具が太陽に当たるところでも5年(10年)以上の耐久性があるのかも重要です。サンプルを請求して、ネット と 固定具 を 自分で手にとって確認することも大切だと思います。
③ 強雨 や 強風 などの悪天候の日は、ネットの取り付け作業を延期 すること。
経験談を元に言いますと、一番困ることは 強風です。ネットが取り付けにくくなりますし、 強雨 や 強風 は、転落事故につながりかねない危険 な環境になります。
依頼業者と取付日時を事前に約束すると思いますが、当日が悪天候だったら、ボンドの接着力にも影響 しますし、早く終わらせたい心理にもなり、事故や 手抜き工事につながりかねませんので、安全第一を考えて 追加料金がかかっても工事日を延期されることをお奨めします。
Q お客様の声(購入者の声)を読んでいると、アドバイスしてもらった。とか教えてもらった と 書いている人がいますが、みんなにしていただけるのですか?
A 注文が前提の方で、アドバイスをご希望の方には自然体でしております。
単純な単品商品でしたら、誰でも丁寧な説明ができますが、はとあみネットの場合は、ネットの種類、注文サイズの決め方、取付材料の数や量、取り付け方などの注意点など多岐に渡りますので、購入者様の理解をする努力は必須です。セルフサービス(自分)で理解していただくことが基本になります。
電話をかけてきた方がホームページを熟読していなかったり、取付方説明YouTubeビデオを見ていない方など、連絡いただいた方が理解不足と判断できたら、こちらの時間を無駄に奪われますので、メールでも、電話でも冷たい応対(塩対応)をします。
電話対応は即回答する為にネットのことを全て把握している社長(中野)が受けていますので忙しい時期は、丁寧で やさしい一般的なコールセンターのような対応は とてもできません。
なるべく短時間で簡潔に答えるようにさせていただいてますので、多くの方が電話にでた中野に対して、少しぶっきらぼう(冷たい)と感じるのではないかと思います。
購入者様が理解していただけるために、ホームページでの内容&説明でほとんど事がわかるようにしています。画面の小さいスマホでは見切れないほどの情報量ですので、なるべく画面が大きいパソコンかダブレットでホームページの内容を確認いただくことを推奨しています。
春から夏にかけては繁忙期ですので、忙しい時期は少額の個人客に時間を注ぐことはできない場合もありますが、(火)(木)の10時~15時でしたら、比較的 時間を取りやすい感じです。
Q マンションに住んでいるのですが、お隣との 間の避難用ボード(仕切り板)にもネットを張りたいのですが、どう張ったらいいですか?
A 火災時 や 震災時には、同じ階に住んでいる方々が 避難する為に ボード本体を破って、ベランダを横移動することになりますので、ボード本体にネットを張ってはいけません。
ボード本体にネットを張ると 隣りの方が避難できなくなりますので消防法違反になります。隣とのボードの上、及び ボードの下 の すき間(空間)だけに ネットを張るようにしましょう。
Q 賃貸マンション(アパート)なのですが、引っ越す時に現状復帰ができますか?
A ネット も 専用フック も 取り外しできます。
販売している透明のボンド で専用フック を取り付けた場合、強力に接着してますので、強風 や 人の力では外れませんが、スクレーパー か ノミ をあてて、金槌でたたくと上手に撤去することができます。 透明のボンドを販売し、推奨しているのは、取り外した時に外壁のボンド跡がなるべく目立たない方がいい と考えているからです。
ただし、ボンド跡が残るかどうかは、外壁や塗装、経過年数でも異なりますので、やってみないとわかりませんので、自己責任 で取り付けることになります。
専用フックの取り外し方のビデオは → こちら
Q 一戸建て の家に住んでいるのですが、ベランダの屋根が そうとう手前に引っ込んでいるのですが、ネットの取り付けはできますか?
(マンションでも天井がないベランダは同様になります)
A はっきり言いまして、取り付け難易度は、極めて高く、難しい と思います。
天井から手すりに向けて ななめにネットを取り付けると、当然 空間がその分狭くなり、手すり側(外側)は、人の頭がネットにあたったりします。
正面だけなら、長方形が多いですので普通に取り付けできると思いますが、側面(サイド)がある場合は、角が「ななめ」になるので、ネットの取り付けは 極めて難しくなります。
一戸建てのベランダは、マンションのように施工面が長方形ではない場合が多いと思います。天井(上側)がなければ、上側を垂直(上下)に固定できませんので、ネットをうまく取り付けできないこともあるでしょう。
上側を固定する為には、木材か 鉄骨、丈夫なアルミ建材 などで組み立てて、なるべくネットを取り付ける各面が水平&垂直な長方形になるように 丈夫な骨組が必要です。
それは、予算的にも ベランダのリフォームの領域になります。
Q 注文してから、納期(到着日)までは、どのくらいかかりますか?
A その時の受注残で異なりますが、注文をいただいてから、通常5営業日程度です。
注文が多く、受注残が多い時期は、納品に1週間以上かかることもあります。 特に春から夏の時期は、猫ちゃん用の注文が増えますが、それ以上に 売上げの多くを占める「鳩の侵入防止用の鳩よけネット」の注文だけで繁忙になることがあります。
繁忙時期は、鳩の侵入防止目的での工事業者からの注文を優先しますので 個人様からの注文を一時的に停止することもあります。
Q 支払い方法(条件)は、どうなっていますか?
A お支払方法は、代金引換え(着払い) か 銀行振込み の どちらか を選んで頂けます。
注文後のネットのサイズ変更、材料数の変更が少なくありません。それに伴う金額変更に対応するために クレジットカードでの お支払いは対応しておりません。
銀行振込みでの注文の場合は 後払い。請求書を商品に同封いたしますので、原則 商品到着後 1週間以内にお支払い いただくことが 購入条件 となっております。
Q 送料は、いくらですか?
A 送料につきましては お客様負担となり、下記の通りです。
銀行振込み で お支払いの場合 700円 ( 全国一律 )
代金引換え で お支払いの場合 1.000円 ( 全国一律 )
ただし、ネットの納品後などで、取付材料だけの追加注文の場合は、当社の利益は少ないですので、送料などは実費をいただきます。
Q 海外(日本国外)への発送は、できるのですか?
A 基本的には、海外(日本国外)への発送はしておりません。
Q 商品の返品はできるのですか?
A 未使用の場合のみ、返品を受け付けます。
商品到着後 3日以内に電話かメールにて必ずご連絡の上、7日以内にご返送下さい。
仕立て無し の場合は 全額返金いたします。( 返品時の送料は お客様負担になります)
仕立て有り の場合は、同サイズでの転用が困難なため、半額返金とさせていただきます。