Q 「 はとあみ 」 というのは、何のことですか?
A 鳩よけネットのことで 鳩よけ用の網 → 略して、鳩網
それを ひらがな で 「 はとあみ 」 という商品名で販売しています。
Q ベランダに鳩が来て困っているのですが、市販品ではほとんど効果がなく、
対策方法がわからないのですが、鳩害を防ぐ方法はありませんか?
A 鳩が その場所にもっている執着心によって効果がまちまちです。
市販されている鳩撃退グッズなどは、初期の場合だと 少しは効果が期待できる場合も
あるようですが、マンションのベランダなどに鳩が巣をつくっている場合 や 卵を産んだ
後では執着心が強く、鳩よけネット以外での対策は、かなり難しいようです。
Q はとあみネット の色 は、黒色 しか扱っていないのですか?
A はい、鳩よけネット専用 の 目立たなくて、丈夫 な 黒色のネット のみです。
Q 仕立て有りは、必要な長さ(実寸)での注文を推奨していますが、
1cm 単位 ですか? それとも 1mm 単位ですか?
A 注文サイズは、なるべく cm 単位 を推奨しています。 ( 1m = 100cm )
ネットの製作で mm 単位 での長さの調整はできません ので、mm 単位は 不要 です。
mm 単位 があるようでしたら、1cm プラスしてください。
大型サイズの場合は、m 単位 でもかまいません。
金属 や 木材 でしたら固いので、mm単位 で製作したら、誰が取り付けても同様に正確
に取り付けられますが、ネット(網)の場合は、取り付ける人の引っ張り具合で異なっ
てしまいます。
例えば、横幅が500cm(5m)の場合、ネットをビンビンに張ったら、2~3cm
余りますし、ゆるく張ったら 2~3cm足りなくなる可能性もありますので、それを
考慮して普通に引っ張って取り付けたらピッタリになるように 若干長めの製作に心がけ
ていますが、取り付けに支障がない範囲で 出来上がりに 誤差(差異)が出る場合もあり
ます。 もし、ゆるい感じになったり、1目余りましたら、その1目を折りたたんで固定
してみてください。
ホームページ内の取付後の写真、お客様の声の写真、 取付方説明YouTubeビデオ を
ご覧いただき、自分のベランダの どの位置(ライン)に、鳩よけネットを取り付ける
のかをイメージして、そのライン長さ(実寸)を測ったらいいと思います。
※ 計測には 100円SHOPで スチールメジャー(5m)をお奨めします → こちら
Q グレー仕立て と 黒仕立て は 何を基準に選んだらいいですか?
A ネットを取り付ける 外壁等の色 が、薄色系の場合は、グレー仕立て、外壁等の色が
濃い色系の場合は、黒仕立て を選んだらいいと思います。
どうしても迷ったら、ネットが黒色ですので 黒仕立て にされたらいいと思います。
Q ネット取付用の専用フックは、どのくらい必要なのですか?
A ネットの大きさ、形 によって 専用フックの必要数 が異なります。
鳩の侵入防止を目的で取り付けられる場合の目安としては、上・下・左・右 ともに、
30cm ~ 35cm間隔 で 取り付け、 各角には2個取付 を推奨しています。
90度 角の上・下には 3個取り付け を推奨しています。
( 専用フックの算出例 ) ネットの大きさが 2m × 8m の長方形の場合、
8(上)+8(下)+ 2(左)+2(右) = 20m(回りの長さの合計)
20m ÷ 0.35m(35cm) = 58個 + 4個 + 予備分
注文目安数は、65個 ~ 70個 が目安。
Q 専用フックだけの販売はするのですか?
A 専用フックだけの販売は しておりません。
あくまでも、はとあみネット(網)の購入者様への特典として販売しております。
ただし、購入者様が取り付けにあたってフックが足りなかった場合は、専用フックだけ
でも追加で販売いたします。また、数年後に補修、取り外し後の再取り付けをする場合
も専用フック等の材料だけでも販売致します。
ただし、購入履歴を確認しますので、購入時期、お名前は確認させていただきます。
Q 販売しているボンドで、専用フックが何個つくのですか?
A ツルツルした外壁タイルやコンクリート面の場合 と デコボコ面の外壁や ブツブツした
モルタル外壁の場合では、ボンドの使用量が異なります。
ボンドの詳しいことは → こちら
Q 結束バンドは、どのくらい必要なのですか?
A 専用フック 1個につき、1本必要です。
1度で取り付けがうまくいけば、専用フックの数が目安になりますが、ネットの張り
具合で、結束バンドを1度外して、ネットを固定し直すことがあるかもしれません。
あまり高いものではありませんから、予備分を含んで ご注文されることをお奨めします。
50本単位で、50本ごとに200円。 100本(1袋)400円。
Q はとあみネット の取り付けは簡単にできますか?
A このホームページで公開しているビデオを見ていただいたら、技術的には 多くの方が
取り付けできると思いますが、高所恐怖感 は個人差がありますので、無理は禁物です。
特に ベランダの上側(天井側)の取り付け時に、高所恐怖感 を感じると思いますし、
危険が伴いますので、自己責任で取り付けることになります。
強雨や、強風の日は、安全の為にも絶対 取り付け作業をしないでください。
ベランダの上側の取り付け作業には、脚立が必要になります。なるべく2人で作業を
して、1人が脚立に上がって取り付けし、1人が材料を手渡したり、脚立を押さえたり、
補助をされたら 安全上にも いいと思います。
もし、取り付ける人がベランダの外側に転落したら 死亡することになるかもしれません
ので、取付作業時の転落防止のために安全帯(命綱)を使用されることをお奨めします。
以前に鳩よけネットとして取り付けた購入者様の安全に対しての、参考ブログ
Q はとあみ本舗(株)では、取付工事(施工)を していただけないのですか?
A はとあみ本舗(株) は、販売のみ で、取り付け工事は 行っておりません。
以前は、本業の鳩よけネット取付工事をしておりましたが、現在は工事の人手がおり
ません。過去における施工経験は、取り付けの指導、アドバイスに活かしております。
お客様(家族)で取付けできない場合は、高所作業に慣れている知人、地元の業者さん、
器用な便利屋さん 等に取り付けを依頼するということも、選択肢の1つだと思います。
作業ができそうな地元の業者や 知人を尋ねて 自分で確認することになると思います。
Q はとあみ本舗(株) の方で、施工業者を紹介していただけないのですか?
A 取り付けができる業者の紹介は、しておりません。
以前、鳩よけネットを施工してくれる業者を紹介してほしい!という電話連絡が入り、
取引業者様を何度か紹介した事があったのですが、施工依頼に至りませんでした。
その場合でも紹介業者は1度は現地(お客様宅)に見積りで現地確認に伺うことになり
ます。施工依頼にならないと 紹介した業者様は、移動時間を含めた半日程度の時間が
無駄になり、人件費、 ガソリン代等の経費分 が持ち出しになってしまいます。
見積り無料が当然だと思うかもしれませんが、見積り訪問経費は 5,000円程かかり、
はとあみ本舗 が紹介した業者にお詫びをすることになり、実際 そういう経験が何回か
あり、そういうことを考えずに安易に取付けの見積りを依頼される方々に困惑しました。
紹介した業者様にも申し訳ない のと、はとあみ本舗 も 時間(手間)を取られてますの
で、施工業者の紹介をすることをお断りすることにしました。
また 違った角度で申しますと、数知れずの工事業者様から注文がありますが、弊社は、
販売だけですので、注文いただいた業者様が どういう会社で、どういう人なのかわか
りません。取り付け作業がうまいのか、ヘタなのかも こちらではわかりませんので、
無責任に、安易に施工業者を紹介できないという事情もあります。
自分(家族)で取り付けできない方は、取り付けできる人(友人、知人、便利屋さん、
高所作業ができる業者など、、、自分で見つける必要があります。
Q 業者に取り付けを依頼するにあたっての 注意点は 何ですか?
A 全国的に、鳩よけネットの取り付け経験がある業者(人)は少ないですので、ほとんど
の業者が初めての取り付けになると思います。その業者(知人)が何時間もかけてネット
取付の勉強をするとは思えませんので、業者(他人)に取付けを依頼する人は、取付方
説明ビデオを見て、内容や 取り付け方を理解されて指示できるよう、自分が現場監督を
する というぐらいの意識を持っていた方が思います。 安易にお金を払って取付工事を
まかせしたら、依頼した業者に自己流 で ヘタ に取り付けられて購入者が後悔すること
にもなりかねません。
具体的な確認点、注意点 は、
① 取り付けを依頼する業者(知人)に、取り付け方説明ビデオ を見ていただいて
できるのか、できないのか、を判断していだだきましょう。 高所恐怖感 の問題があり
ますが、説明ビデオを見たら、技術的には 多くの方が取り付けできると思います。
② 取り付けできる との返事をいただいたら、取付作業代(工事費)が
いくらになるのか確認しましょう。
業者に依頼した場合の取付費は、車の運転時間(移動距離)でも異なると思いますし、
ベランダから転落したら死亡する危険 もある為、比較的高めで、横側を含んだ長さ が、
・横幅 4m以内のベランダで、取付費 2万円程度 が相場 + ネット代・取付材料代
・横幅 4m~8mのベランダは、取付費 3万円程度 が相場 + ネット代・取付材料代
・横幅 8m以上のベランダは、取付費 3~5万円が相場 + ネット代・取付材料代 が
目安になります。
施工面が長方形なら 取付が簡単ですので比較的安くなり 取付時間も半日程度でしょう。
複雑なデザインのベランダ は、作業が難しい分 取付費が割増になる場合もあるかも
しれません。
※ ネット上では 一部の地域で独自のネット と 固定具で安価に ネット取付工事をされて
いる業者もいるようですが、そういった業者は、製作が難しい 仕立て有りのネットは
当然ありませんし、安価で質が落ちる 中国製のネットで、糸がヨレヨレ の仕立て無し
(ハサミでカットした状態)ネットのようですので、注意が必要です。
固定具の頑丈さ や、固定具が太陽に当たるところでも10年の耐久性があるのかも
重要です。サンプルを請求して、ネット と 固定具 を 自分で手にとって確認することも
大切だと思います。
③ 強雨 や 強風 などの悪天候の日は、ネットの取り付け作業を延期 すること。
経験談を元に言いいますと、一番困ることは 強風 です。
ネットが取り付けにくくなりますし、強雨 や 強風 は、転落事故につながりかねない
危険 な環境になります。
依頼業者と取付日時を事前に約束すると思いますが、当日が悪天候だったら、ボンド
の接着力にも影響 しますし、早く終わらせたい心理にもなり、事故や 手抜き工事に
つながりかねませんので、安全第一を考えて 追加料金がかかっても工事日を延期
されることをお奨めします。
Q お客様の声(購入者の声)を読んでいると、アドバイスしてもらった とか
教えてもらった と 書いている人がいますが、皆にしていただけるのですか?
A 注文が前提の方で、アドバイスをご希望の方には、自然体でしております。
取り付け方説明ビデオを見ていただければ、完成イメージがわかるようにしています。
ホームページの中で多くのことがわかるように詳しく説明していますので、あくまでも
購入者様自身がホームページを何度も読んで、取り付け方説明ビデオも見て、 ある程度
理解することが大前提です。
問い合わせの電話をいただく場合は、ホームページを何度も熟読して、ある程度のこと を理解されてから お願いいたします。
アドバイス等も代表(店長)の中野が対応するため、一般的なコールセンターの女性の
ような やさしい感じではなく、必要に応じて 簡潔な対応 を させていただいてます。
Q マンションに住んでいて、お隣との間の避難用ボード(仕切り板)の上にも
ネットを張りたいのですが、どう張ったらいいですか?
A 火災時 や 震災時には、同じ階に住んでいる方々が 避難する為に ボード本体を破って、
ベランダを横移動することになりますので、ボード本体にネットを張ってはいけません。
ボード本体にネットを張ると 隣りの方が避難できなくなりますので消防法違反になります
ボードの上、及び ボードの下 の すき間(空間)だけに ネットを張るようにしましょう。
Q 賃貸マンション(アパート)なのですが、引っ越す時に現状復帰ができますか?
A ネット も 専用フック も 取り外しできます。
販売している透明のボンド で フック を取り付けた場合、強力に接着してますので、
強風 や 人の力では外れませんが、スクレーパー か ノミ をあてて、金槌でたたくと上手
にに撤去することができます。 透明のボンドを販売し、推奨しているのは、取外した時
にボンド跡がなるべく目立たない方がいい と考えているからです。ただし、ボンド跡が
残るかどうかは、外壁や塗装の仕方、経過年数でも異なりますので、やってみないと
わかりませんので、自己責任 で取り付けることになります。
Q ベランダの屋根が だいぶ手前に引っ込んでいるのですが、ネットの取り付け
はできますか?
A はっきり言いまして、取り付け難易度は、極めて高く、難しい と思います。
一戸建てのベランダは、マンションのように施工面が長方形ではない場合が多いと思い
ます。天井がなければ、上側を垂直(上下)に固定できませんので、ネットをうまく
取り付けできないこともあるでしょう。
天井から手すりに向けて ななめにネットを取り付けると、当然 空間がその分狭くなり、
手すり側(外側)は、人の頭がネットにあたったりします。
上側を固定する為には、木材か 鉄骨、丈夫なアルミ建材 などで組み立てて、なるべく
ネットの取り付け面が水平&垂直に長方形になるように 丈夫な骨組が必要になります。
それは、予算的にも ベランダのリフォームの領域になります。
Q 注文してから、到着(納期、配達日)までは、どのくらいかかりますか?
A その時の受注残しだいで異なりますが、注文をいただいてから、
通常 3~5営業日程度です。
注文残が多く、忙しい時期は、納品に1週間以上かかることもあります。
枚数が多い場合 や 納品を急がれる方は、ご相談ください。
春から夏の時期は、鳩の侵入防止用だけで繁忙になることがあります。その場合は、
工事業者からの注文を優先しますので 受注残が積み上がった場合は、 個人様からの
注文を一時的に停止することもあります。
Q 支払い方法(支払い条件)は、どうなっていますか?
A お支払方法は、代金引換え(着払い) か 銀行振込み の どちらか を選んで
頂けます。クレジットカードでの支払いは対応しておりません。
銀行振込みでの注文の場合は、請求書を商品に同封いたしますので、
原則 商品到着後 1週間以内にお支払い いただくことが 購入条件 となっております。
購入される業者様、会社様が 経理の都合などで 商品到着後1週間以降の後払い になる
場合は、こちらが用意する 支払日確認書 に事前に 押印 いただくことで 支払日を柔軟
に対応できます。支払い期限などのご希望がありましたら、注文時にご相談ください。
銀行振込みの場合の振込み手数料は、お客様負担になります。
振込先銀行は、みずほ銀行 か ゆうちょ銀行 のどちらかになります。
もし、支払い期間(督促後)に お支払いがない場合は、 ここで 公表いたします。
Q 送料は、いくらですか?
A 送料につきましては お客様負担となり、下記の通りです。
銀行振込み で お支払いの場合 600円 ( 全国一律 )
代金引換え で お支払いの場合 850円 ( 全国一律 )
送料 & 配達日、配達時間帯についての詳しい説明は → こちら
Q 海外(日本国外)への発送は、できるのですか?
A 基本的には、海外(日本国外)への発送はしておりません。
Q 商品の返品はできるのですか?
A 未使用の場合のみ、返品を受け付けます。
商品到着後 3日以内に電話かメールにて必ずご連絡の上、7日以内にご返送下さい。
仕立て有り以外の場合は 全額返金致します。( 返品時の送料は お客様負担になります)
仕立て有りの場合は、同サイズでの転用が困難なため、半額返金とさせていただきます。